
アフリカ的電子音楽(南アを除く)
いつも南アフリカの電子音楽に関しては紹介するけど、それ以外のアフリカ諸国に関してはあんまり。 それは、自分が住んでいたことがあるという親近感からくる「いや...
徒然日記2.0
いつも南アフリカの電子音楽に関しては紹介するけど、それ以外のアフリカ諸国に関してはあんまり。 それは、自分が住んでいたことがあるという親近感からくる「いや...
iTunes南アフリカのアカウントを作る方法。 と言いながら文章で説明するのが面倒だから・・・必殺・丸投げ!! もう、これのアメリカを南アフ...
映画鑑賞が趣味じゃないけど、たまに映画を観に行く。 以前ブログ『次世代の映画の中心地を考える』でも書いたワカリウッド映画ばかり観ているわけではないのだ。 ...
今までブログに書いた音楽ネタと言えば、アンゴラのクドゥロとか、南アのクワイトとかアフロハウスとか、バルカン半島のチャルガとか、軽いやつだとルーマニアン・ポップと...
赤坂勝美に触れておいて、この人に触れないわけにはいかないでしょう。 山根良人 彼の著書『元日本兵の記録 - ラオスに捧げたわが青春』...
ラオスに初めて行ったのは1998年、まだギリ10代だった。 タイを北上してチェンコンからメコン河を渡ってラオスのフェイサイへ。ボートを乗り継いでメコン河を...
神童にして語学の天才だというスパイの自叙伝で、内容は戦時中の諜報活動がメイン。読んでみた感想としては、フィクションとまでは断言できないけど、色々と引っ掛かるところが多くて残念ながら限りなくグレーなノンフィクションに思える。
生まれてから今までまったくもって興味を持ったことがなかったんですけど、 何をどう血迷ったのか知らないけど、急に1970年代~80年代に流行した音楽に興味を...
昨日のブログで、アメリカのラッパーであるニッキー・ミナージュがアンゴラ大統領ドス・サントスに2億円のギャラでクリスマス・パーティーにお呼ばれしたことを書きました...
アフリカはウガンダの映画制作会社ラモン・フィルム・プロダクションズのパトロンになって早2カ月・・・ この話は7月に『ウガンダのカンフーマスター;ブルース・...