
ウガンダのカンフーマスター『ブルース・ユー』
前回、いつこの話題でブログを書いたっけ?と振り返ってみたら・・・ 2012年に『次世代の映画の中心地を考える【2】』以来だから、実に3年ぶり。 アフ...
徒然日記2.0
前回、いつこの話題でブログを書いたっけ?と振り返ってみたら・・・ 2012年に『次世代の映画の中心地を考える【2】』以来だから、実に3年ぶり。 アフ...
南アフリカのアフロハウスを牽引するBlack Coffeeが初来日するっつうんで・・・ 楽しみにしとるわけです。 南アフリカでライブをした時はスタジ...
毎回1アーティストを紹介する日記。 前回はルーマニアのTom Boxerを取り上げましたが、今回はモルドヴァの女性アーティストDJ Laylaをピックアッ...
Resident AdvisorというエレクトロニックミュージックのWebマガジンで、南アフリカのハウスシーンを取り上げていました。 20分くらい...
最近ハウスとかポップとかばかり紹介していたので、今回はロックを。 しかも、ウクライナの。 Semargl 自称サタニック・ポップ・メタルバンド...
ブルガリアのチャルガときたら、最近のセルビアのターボ・フォークにも触れないと・・・ まぁ、バルカン半島の『ポップ・フォーク』という音楽ジャンルを、ブルガリ...
前回はルーマニアをやったので、今回は久しぶりにブルガリアを。 正直・・・最近はあまりチャルガを聴かないんですよねぇ だって、 あまり好きじゃな...
たまにはメジャーなことを書こうと思います。 今回は『ハイの住む国』と『鷲の国』の音楽を紹介。 まずは、世界最古のキリスト教国家ハヤスタンの歌手Սոֆ...
前回で打ち止めにするという話でしたが、宣言を破っての5度目のアフリカ映画事情。 いや、ホントは原発の話でもしようかと思ったんですよ・・・ だって、オ...
このテーマは今回の日記を最後にします。 なぜなら、過去3回の日記を読めばもう一目瞭然!! 今後、アメリカの国策プロパガンダであるハリウッド映画を凌ぐ...