
チャルガスター・アンドレアの今昔
ブルガリアのチャルガスター、アンドレア(Андреа)。 今も彼女のことを“セクシー”とか“ホット”とか形容しているのをみると、いつの彼女のことを形容して...
徒然日記2.0
ブルガリアのチャルガスター、アンドレア(Андреа)。 今も彼女のことを“セクシー”とか“ホット”とか形容しているのをみると、いつの彼女のことを形容して...
昔書いた記事が消えてしまったので、再びのルーマニア音楽ネタ。 ルーマニアのダンスポップミュージックは『ポップコーン』スタイルとも呼ばれ、デジタルな音にギタ...
昔書いた記事が消えてしまったので、再びのケニア音楽ネタ。 同じスワヒリ語圏の隣国タンザニアのポピュラー音楽『ボンゴフレーバー』に押され気味な感もありますが...
昔書いた記事が消えてしまったので、再びのバルカンビート。 トルコやアラブやロマの要素が入った伝統音楽をベースに、ポップやダンスやラップなどの現代的な音楽要...
昔書いた記事が消えてしまったので、再びのザンビア音楽ネタ。 7年前、当時流行していた韓流スターたちをぶっ潰すべく、対抗馬としてザンビアのスターであるダリソ...
いつも南アフリカの電子音楽に関しては紹介するけど、それ以外のアフリカ諸国に関してはあんまり。 それは、自分が住んでいたことがあるという親近感からくる「いや...
iTunes南アフリカのアカウントを作る方法。 と言いながら文章で説明するのが面倒だから・・・必殺・丸投げ!! もう、これのアメリカを南アフ...
今までブログに書いた音楽ネタと言えば、アンゴラのクドゥロとか、南アのクワイトとかアフロハウスとか、バルカン半島のチャルガとか、軽いやつだとルーマニアン・ポップと...
生まれてから今までまったくもって興味を持ったことがなかったんですけど、 何をどう血迷ったのか知らないけど、急に1970年代~80年代に流行した音楽に興味を...
昨日のブログで、アメリカのラッパーであるニッキー・ミナージュがアンゴラ大統領ドス・サントスに2億円のギャラでクリスマス・パーティーにお呼ばれしたことを書きました...