ボクの夢

スポンサーリンク

偶に起こる発作みたいなものである。

以前にも似たようなことを書いたことがある気もするが、また書く。

いちおう言っておくが、最後まで読むと時間のムダになる。

ムダに書いた本人が言ってるんだから間違いない。

発作というのは…

色々と総本山に行っているうちに自分で理想の総本山を作りたくなってくるよね?!って話。

ラーメン好きが高じて自分でラーメン屋をオープンしたくなるみたいな。

普通はまず教義があり、信者がいて、その延長に総本山があるが…

まず先に総本山が欲しい。

その理想的総本山に合わせる形で教義を後付けで作っていってもいいじゃないか?と。

ラーメン屋で言うと先に店ありきで、店の雰囲気に合った味を後から考えるみたいな。

分かりやすく言うと…

神仏を具象した像を崇めることを偶像崇拝として禁じるイスラームなどの宗教もあるが、見た目のインパクト的にはやはり偶像はあった方がいいだろう!など、「こんな総本山だったらいいな」から逆算して宗教を作っていく人類史上初のパターン。

一神教にするか多神教にするかは、偶像の数が多くなって総本山的には威圧感が増すから多神教にしよう!みたいな感じ。

多神教として複数の偶像を祀るとして、前方に並べて対面するよりも偶像にグルッと囲まれる状況の方が威圧感を出せるから…

総本山の大聖堂の形状はペンタゴンでもヘキサゴンでもへプタゴンでもオクタゴンでもいいが、多角形がいいかもしれん。

ペンタゴン型なら5神、ヘキサゴン型なら6神が必要になってくるが、角に偶像を配置することで大聖堂の中心点に立った時に神々に囲まれる圧迫感を演出できる。

神々の数が増えるほど必然的に建造費も増えてしまうので、予算の都合上で5神にしておくか…とか、教義は総本山ありきで調整可能。

4神なら古代ギリシアの四元素説、5神なら古代中国の五行思想を絡めちゃえばそれっぽくなるだろうし、そこらへんは何角形の部屋にするか次第。

宗教を0→1で作るには天才的な脳みそが必要だが、既存の宗教・思想から都合よくパクってミックスさせちゃえば総本山に合わせた宗教をオレでも作れそう。

ちなみに、オレの中で統一教会とか幸福の科学なんかは思いっきりミクスチャー宗教。それぞれキリスト教、仏教をベースにしていて決して0→1で作られてないが、もはや原形が分からないくらい他の教義・思想を色々とミックスさせて、ある意味オリジナル風な仕上がりになってる。

あくまでオリジナル“風”であって(霊言も含めて)決してオリジナルではないが、ミックスさせちゃえば分からん。

さて、オレの総本山だが精巧さよりも大きさにはこだわりたい。

エジプトのカルナック神殿なんか良い例。

Blalonde, Public domain, via Wikimedia Commons

現代人のオレですら圧倒されたくらいだから、当時の日本から弥生人を連れて行ったら腰を抜かしてチビっちゃうでしょ、こんなもん。

ウィーンのシュテファン大聖堂は、レリーフの精巧さが柴又帝釈天の彫刻くらい精巧だが…当時の戦国時代の日本から侍を連れて行っても「ほぇ~」となるだけできっとチビりはしない。

古今東西問わず、チビるかチビらないか基準で考えると精巧さよりも大きさなのだ。

北朝鮮やトルクメニスタンでも元首を神格化させて個人崇拝を推し進めた(推し進めている)わけだが、人間を神として捉えて崇拝する思想が支配する場所に行ってオレが感じたというか…学習したのは、何でもデカくして愚民どもを威圧するって大事ってこと。

ルーマニアの独裁者チャウシェスクも、北朝鮮などに影響されて個人崇拝路線に走った“後から自分で自分を神格化”パターンだが、己の個人崇拝化に目覚めて何をしたか?は首都ブカレストに行けば今でも分かる。

どデカい威圧感ある建物を沢山建てた。

そう、国民に畏怖の念を抱かせるのに効果的だから大きさを求めたわけで、総本山的にもデカさは非常に大事なポイント。

ただ…

デカけりゃデカいほどいいか?となると、そうでもない気はする。

例えば、全高120mの牛久大仏。

間違いなくデカいのは確かだが、周囲に何もない開放感あふれまくりの場所に建っているせいで圧迫感というか威圧感はない。

一方、こちらは錦繍山太陽宮殿の中にある大理石の金日成ホワイト像。

Kremlin.ru, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons

広いとはいえ屋内という密閉空間に建っているため、実サイズでは牛久大仏より遥かに小さいのにヤバさでは牛久大仏など敵ではない。

そこそこのサイズがあれば屋外よりも屋内の方がヤバさが出やすいのかもしれん。

金日成ホワイト像の両目からレーザー光線がビカーッ!と出ていたら興奮し過ぎてチビっちゃっていたかもしれないが、レーザー光線なしでも十分にヤバい。

なお、ここは北朝鮮の法律で「主体(チュチェ)の最高聖地」「太陽の聖地」として定められているくらいだから北朝鮮の総本山と言っても過言ではない霊廟(エンバーミング処理された金日成と金正日の遺体がガラスの棺に入って祀られている)。

大理石のホワイト像以外にも、リアルさを追求した親子で蠟人形の部屋もある。

Source:KCNA(2022)

壁に親子の絵が描かれているわけじゃなく、ステージ上に蠟人形になった親子が立っているだけの部屋。

北朝鮮を独裁国家として捉えるより、めちゃくちゃヤバい宗教団体と捉えた方が理解しやすいと思っているオレ。

そういうわけで「オレが今まで行った中で一番ヤバかった総本山」である錦繍山太陽宮殿からはだいぶ影響は受けている。

基本的には全てどこからかアイデアをパクってきて、自分で0→1で考えることはない。

偶像は立像でもいいけど…アブ・シンベル神殿のラムセス2世みたいに座像でも威圧感を出せるかもな!みたいに。

総本山の構想が固まったらクラウドファンディングで建設資金を調達。

あとは総本山に合わせた教義をパクってくる。

なぜ自分で考えず全てパクってくるのか?

なぜなら…

オレは宗教家ではなく、ただの総本山愛好家だからだ。

ちょっとマジメな話、キリスト教でもイスラームでも仏教でも同じ宗教なのになぜたくさんの宗派があるのか?というと、単純に言えば『解釈の違い』があるから。

聖典に書かれていることを文字通り捉えるのか比喩として捉えるのかで解釈は変わってくるし、聖典の教えに優先順位を付けるのも解釈の違い。厳格に解釈すれば原理主義的になるだろうし、緩やかに解釈すれば世俗主義的になる。

この『解釈の違い』を利用すれば、ただの総本山愛好家でも総本山に付随して考えなきゃいけない教義の方も何とかなりそうではある。

例えば…

総本山を作った後に、神の名前をどうするか?考えなきゃいけないとする。

古代ヘブライ語で神の名前はYHWHもしくはJHVHだ。

いわゆる聖四文字ってやつ。

子音だけで母音がないからどう読むか?は、古代イスラエル滅亡以降(現代イスラエル人も含めて)誰も正解を知らない。

誰にも読めない=口にしてはならないんじゃないか?的に、カトリックなんかでは神の名(YHWHもしくはJHVH)をあえて使わなかったり口にしなかったりする。

ただ一般的にはYaHWeH(ヤーウェ)もしくはJeHoVaH(ジェホーヴァー、ヱホバ)が使われているわけだけど、その母音が、その発音が正しいのかについて何世紀にわたって議論が存在している時点で誰にも正解は分からないって話。

YaHaWeH(ヤハウェ)のパターンもある。

ってことは、オレが勝手にYoHeWaHe(ヨヘワヘ)もしくはJoHVoH(ジョーヴォー)だと主張しても「絶対に間違ってる!」とは言い切れないってことだ。

一般的ではないから否定はされるだろうが、絶対に間違えているとは誰も断定できない。なぜなら誰も正解を知らないから。

これが0→1で考えられない凡人が使う手、解釈の違いを利用するってやつ。

さらに言えば「オレが0→1で考えた」というより「2000年前の古代の碑文に書いてある」と主張に一定の権威付けをする効果もある。大体、うさんくさい奴ほど権威付け(認知バイアス)を利用したがるのはあるあるだろ。

あとは…

オレの総本山で流す音楽だが、サイケデリック・トランスはひねりがなさ過ぎるから…

チベット仏教僧のラマ・ギュルメの声を短いフレーズでサンプリングして無限ループさせたら真のトランス・ミュージックになるかもしれん。

オレも一時期、ラマ・ギュルメのアルバム『Rain of Blessings』(2000)にハマったことがあるが、マントラとの想い出は世の中の誰しもがひとつは持っているはず。

RAIN OF BLESSINGS | Lama Gyurme with Jean-Philippe Rykiel

田舎のヤンキーが運転するDQN車が大音量で音楽流してて、浜崎あゆみか?!と思ったら爆音マントラで「なんだマントラか…なら、しょうがない」みたいな想い出ね。

気になる異性との片耳イヤホンの淡い青春の1ページにもマントラは出てくるでしょ。

「ねぇ、なに聴いてるの?Mrs. GREEN APPLE?」

「いや、マントラ(真言)」

胸キュンだろ、こんな会話。

で、片耳イヤホンで一緒にマントラ聴いたりするとか、マントラあるあるで青春あるある。

オレはないけど。

ラマ・ギュルメの野太い声を短いフレーズでサンプリングして、一定のテンポでただひたすらにループさせて、バリのケチャ、モロッコのグナワに負けじと聴く者をトランス状態に誘う。

イスラームのスーフィーを参考にして高速回転しながら聴かなきゃダメってことにしたら、音と回転の両方で精神バランスを崩して帰って来れなくなりそう。

Sufi dance

危ないな…回転は止めておこう。目もまわるし。

投げ銭Doneru

書いた人に投げ銭する

スポンサーリンク
広告(大)
広告(大)

この記事をシェアする

フォローする

関連コンテンツユニット
スポンサーリンク
広告(大)